当サイトではプロモーション広告を掲載しています

HSPの人はママ友とどう付きあう?そもそもママ友は必要?

ママ友とおしゃべり 日々を楽しむ

HSP気質の人にとって、ママ友との関わり方って悩むことの多いポイントですよね。今回は、HSPの人がママ友と上手に付きあう方法や、ママ友の必要性についてお伝えします。

HSPの人がママ友と付きあうととにかく疲れる

ママ友との集まり

私はわりと強めのHSP気質なのですが、たまにママ友と関わるととにかく疲れます。

「何を話せばいいのだろう」と気を遣いますし、ママさんたちが盛り上がることの多いうわさ話にはまったく興味がありません。

ママ友からちょっとした意地悪な言動を受けた場合には深く傷つき、心を回復させるために大きなエネルギーを使いますよね。

反対に、自分が発した言葉によって「ママさんを嫌な気持ちにしたのではないか」「変な人だと思われたのではないか」と、後から一人反省会を開くことにも疲れました。

実際に私は変な人なので(笑)、自分を偽って人と付きあうと無理が生じてしまいます。

そんな私が出したのは、「ママ友はいなくてもよい」という結論です。

そもそもママ友とは友人ではない

バツ印の札を持つ女の子

考えてみてください。「ママ友」という言葉に「友」という字が入っているだけで、ママ友が友人であるかのように錯覚してしまいませんか?

ママ友とは、単にわが子が通う学校や園が同じ子どもの母親であって、自分の友人ではありません。あえて言うならば、「ちょっとした知人」くらいの存在です。

もちろん、「ちょっとした知人」であるママ友と深い信頼関係を築いた結果、ママ友から友人に昇格(?)するケースもあります。そのようなケースは素晴らしい、かつ貴重な出会いです。

しかし、友人と呼ぶに値するママ友はとても珍しい存在であると考えておいた方が、HSP気質の人にとっては安全でしょう。

HSPの筆者にママ友はいる?

正直なところ、娘や息子の通う小学校・保育園で、心から信頼できる友人はいません(笑)。行事や送迎、外出先でママさんと顔を合わせれば、「こんにちは」と挨拶する程度です。

むしろ挨拶するのも緊張するので、保育園の送迎などは足早に済ませています。ここでも「変な人」らしい特性を存分に発揮している私です。

幸運なことに、ほかの街で暮らす信頼できて心安らぐ友人にも、たまたま娘や息子と同年代の子どもがいます。子育ての話など気軽にできるのは、とてもありがたいことです。

HSPの人がママ友と付きあう方法

窓際に座ってスマホを眺める女性

HSP気質の人が、自分のメンタルを守りながらママ友と付きあう方法をご紹介します。大切なのは「ほどほどに付きあうこと」です。

挨拶程度でOK

ママ友との関わりは、ちょっとした挨拶程度で大丈夫です。家庭内の問題やお金の悩みなど、プライベートの話題をさらけ出すのは、噂話を広められてしまう危険性があります。

中には、「ママ友と仲よくなっておかないと、授業参観などでぼっちになるのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。でも、心配しないでくださいね。

授業参観のような行事は、ママ友と交流する場ではなく、子どもが活動する様子を見るためのものです。子どもが頑張る姿を観察することに集中していれば、ママ友と会話しなくてもまったく問題ありません

むしろ、感染症対策のために静かに過ごすことが推奨されている昨今は、ママ友との会話を必要最小限に留めるのが主流になっていると言えるでしょう。

LINEなどの連絡は「事務的」がベター

ママ友のグループLINEには、できるだけ参加しない方が得策です。しかし、PTAなどの役員の都合で、どうしてもママ友のグループLINEへの参加が必要な場合もあるでしょう。

グループLINEに参加しなければならないケースでは、連絡はあくまでも「事務的」に行いましょう。お仕事モードに突入してください。

事務的な返答に徹することで、ワイワイとしたやり取りに加われない悩みを感じずに済みます。また、「どう返事しよう」と悩む場面も減るでしょう。

冷たい人だと思われるのが心配な場合は、敬語のスタンプを活用するとやわらかい雰囲気になるのでおすすめです。

グループLINEの通知が頻繁なことがストレスになるときには、通知をオフにして後でまとめてメッセージを見る方法もあります。

疑問・質問は先生に

学校や保育園に関する疑問や質問は、ママ友ではなく先生に相談しましょう。

HSPの人がママ友に聞こうとすると、「誰に尋ねよう」「どんなふうに聞こう」と迷い、聞いたあとにもアレコレ悩んでしまうケースが多いのではないでしょうか。

例えば、遠足の持ち物について詳しく知りたいときなどは、先生に教えてもらう方が確実な答えを得られます。質問のついでに学校・園での子どもの様子を教えてもらえて、嬉しい気持ちになることもあるかもしれません。

多忙な先生に電話するのが申し訳ないと思う場合には、連絡帳で質問するのがシンプルでおすすめです。

子育て話はママ友以外の人と

子育ての苦労や喜びなどを誰かと共有したいときには、ママ友以外の人と話すことをおすすめします。

HSPの人はただでさえ気疲れしてしまうのに、ママ友と子育て話をすることで、うわさ話の標的になったり妬まれたりするリスクまで生じてしまうためです。

ちなみに私は、以下の人たちに子どもの話を聞いてもらうのがよい気分転換になっています。

筆者が育児話をしている人々

・夫
・信頼できる友人
・整骨院の先生
・美容師さん
・行きつけのスーパーの店員さん

夫と友人のほかは、いわゆる他人ですね(笑)。「ほどよく他人」であればあるほど、あまり気を遣うことなく楽しく育児の話ができるようです。

まとめ

どうしてもママ友と関わらないといけない場面でも、「挨拶だけ」など適度な距離を保つことで、HSP気質の繊細な心を守れます。「ママ友とは友人とは異なる存在である」と割り切って、悩まない環境を整えましょう。

HSPの皆さんが子育て時代を楽しく快適に過ごすために、今回の内容が参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

このサイトを運営している人

7歳の(場面かんもく)アラレちゃん・2歳のガッちゃん・夫と4人でゆる~く暮らす、地方在住のWebライター。
社会福祉士保有の介護職員・支援相談員として勤務した経験あり。
このブログでは、場面かんもく・育児・暮らし・海外ドラマのことなどを自由につづっています。
詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。

オハギをフォロー
タイトルとURLをコピーしました