子どもと暮らす

子どもと暮らす

感覚統合って簡単に言うとなに?家庭でできる感覚統合をうながす7つの遊び

「感覚統合」って聞いたことありますか?これは、私たちが普段何気なくやっている「見る」「聞く」「触る」などの感覚を、脳がう...
子どもと暮らす

子どもの性教育が大切な理由とは?教えたい内容とよくある疑問を解説

子どもの性教育は、将来大人になったときに成人として必要なスキルを養うための大切なプロセスです。しかし、性教育の重要性をあ...
子どもと暮らす

ディズニー英語システムはぶっちゃけどう?使用歴3年の我が家の感想

我が家では娘が5歳、息子が0歳のときにディズニー英語システムを正規購入しました。ディズニー英語システムを約3年使用して感...
子どもと暮らす

5歳差育児の大変なことを紹介!キーワードは「やきもち」と「お金」?

私は現在、7歳の長女・アラレちゃん、2歳の長男・ガッちゃんと暮らしています。5歳差育児は楽しいことや助かることが多い反面、大変だと感じることもあるのではないでしょうか。今回は、5歳差きょうだいを実際に育てている私が、「5歳差育児のここが大変」と感じる主な2点をご紹介します。
子どもと暮らす

5歳差育児の寝かしつけ事情!我が家(6歳娘と1歳息子)の場合

子どもの寝かしつけって、1日を締めくくる重労働ですよね…!我が家の1日の締めくくりには、6歳の娘(アラレちゃん)と1歳の...
子どもと暮らす

抱っこしないと泣く赤ちゃんの気もちを満たしつつ、家事もしたい

赤ちゃんも大人も幸せな気もちにしてくれる「抱っこ」ですが、「手がふさがると家事ができない」という大いなる問題点が…!この点を解決すべく、活躍してもらっているわが相棒を紹介しています。
子どもと暮らす

「昔話法廷」で判決が出ないからこそ生まれる効果

5歳の娘とテレビを見ていたら、娘も私もぐっと引き込まれる番組に出会いました。その名も「昔話法廷」。「昔話のキャラクターがもしも訴えられたら…?」という、異色の設定のこの法廷ドラマは、判決が出ずに毎回終わってしまいます。
子どもと暮らす

【結論:育児の負担感は低い】5歳差育児のリアル

こんにちは、オハギです。皆さんの身近に子どもはいますか?近所の子、親戚の子、友人の子、教え子、自分の子…。子どもってエネ...
子どもと暮らす

YouTubeばかりのおうち時間を変えたのは、懐かしのジェンガでした

コロナの影響で経験したことのない状況が続いた2019年から、我が家では子どもと家で過ごす時間が本当に多くなりました。特に...